料金案内
お墓じまい

お墓じまい代行料金表(税込価格)
18,000円~
お墓じまいとは、
・お墓参りにいけない田舎のお墓を撤去して新しいお墓や永代供養墓などに移したい
・嫁いだ娘には託せない、墓守がいないお墓を撤去して新しいお墓や永代供養墓などに移したい
・夫も妻も一人っ子なので、妻の実家のお墓を撤去して永代供養墓などへ移したい
などの、管理ができなくなったお墓を撤去して、中の遺骨を取り出し、新しいお墓や永代供養墓などへ移すことを言います。
しかし、ご自身で許可申請を行う場合、会社を休んだり、何度も役所等へ行くことになり、非常に手間の掛かる仕事です。
当事務所では、書類作成、手続き代行、現地立ち会いまで、お墓じまいのはじめから終わりまですべてをサポートさせていただきます。
相談は無料です。何でもお気軽にご相談ください。
Aプラン(書類作成のみ) | ||||||
内 容 | 基本報酬(税込) | |||||
・書類作成 | ¥18,000円 | |||||
・戸籍調査(改葬許可申請に必要な場合) | ||||||
※基本的な書類等はご用意いただき、申請に必要な書類を作成します。 | ||||||
Bプラン(手続き代行プラン) | ||||||
内 容 | 基本報酬(税込) | |||||
・書類作成 | ¥48,000円 | |||||
・戸籍調査(改葬許可申請に必要な場合) | ||||||
・手続き代行(改葬許可申請、許可取得、 寺院への必要書類の提出) |
||||||
※お墓じまいに関する改葬許可申請の取得から改葬元への書類提出まで一括して行います。 | ||||||
Cプラン(オールサポートプラン) | ||||||
内 容 | 基本報酬(税込) | |||||
・書類作成 | ¥99,000円 | |||||
・戸籍調査(改葬許可申請に必要な場合) | ||||||
・手続き代行(改葬許可申請、許可取得、 寺院への必要書類の提出) |
||||||
・寺院(霊園)、石材店との連絡・日程調整 | ||||||
・お墓の撤去費等見積書の取得 | ||||||
・現地調査 | ||||||
・立ち会い等 | ||||||
※お墓じまいに関するすべての業務を行わせていただきます。 書類関係一式作成・提出、現地調査及び確認、閉眼供養立ち会い、出骨から納骨までの立ち会い及び代行など |
||||||
※上記の価格は、すべて税込金額です。 | ||||||
※交通費、書類取得費用、郵便費等の必要経費は、別途ご負担いただきます。 | ||||||
※遠方においては、日当+宿泊費(実費)をいただく場合があります。 | ||||||
※特別な場合、複雑な案件等については、別途追加料金をいただく場合があります。
|
●墓じまいの流れ● | |||||||||||
1 | お申し込み・お問い合わせ | ||||||||||
墓じまいは、何から始めてよいかわからないという、ご相談を受けます。 人生で何度も行うことではありませんので、わからないのは当然です。 後で後悔しないように行うことが大切ですので、まずはお問い合わせください。 相談は無料です。お気軽にご連絡ください。 |
|||||||||||
・お電話またはメールにてお問い合わせください。 | |||||||||||
お電話 | 050-3196-3320 | ||||||||||
メール | office@kubota-gyosei.plamail.jp | ||||||||||
・正確なお客様の情報が必要なため、ご依頼の内容につきまして、お電話で状況をお聞きいたします。 | |||||||||||
※ご指定の場所までお伺いすることも可能です。 | |||||||||||
2 | ご遺骨の有無の確認 | ||||||||||
ご遺骨が埋葬されている場合と、されていない場合では、手続きが大きく変わりますので、まずはご家族やご親戚などに確認してください。 | |||||||||||
※状況によっては、お墓を開けて確認することも必要です。 | |||||||||||
相当昔の先祖代々お墓の場合などは、ご遺骨がない場合があります。その様な場合には、特に役所に申請する書類はありませんので、お寺等に提出する書類のみになります。 | |||||||||||
3 | 寺院等への事前相談 | ||||||||||
なぜ、墓じまいをするのか、内容を整理し、寺院のご住職にお伝えし、了解を得る必要があります。 | |||||||||||
自治体の運営する霊園や共同墓地等の場合は、管理者に墓じまいしたい旨をお伝えします。 | |||||||||||
※相談の際には、離檀料などの必要な費用も確認しておきましょう。 | |||||||||||
4 | 必要な書類の確認 | ||||||||||
寺院、霊園等の了解が得られましたら、墓じまいに必要な書類を確認します。(離檀届など) | |||||||||||
ご遺骨が埋葬されている場合、自治体から改葬許可申請を取得します。 | |||||||||||
※申請時に添付する資料等も併せて確認する必要があります。 | |||||||||||
5 | ご遺骨の埋葬先の確保及び契約 | ||||||||||
墓じまいをする日までに、ご遺骨の改葬先を確保する必要があります。 | |||||||||||
寺院の墓じまいをする場合には、ご住職の了解を得てから、埋葬先を決められた方が良いかと思います。 | |||||||||||
※離檀の際に、高額なお布施を要求され、墓じまいができない場合やご住職のご理解が得られずにできない場合もあります。 | |||||||||||
了解を得られたら、ご自身のご希望に合う、寺院、永代供養墓や納骨堂などの契約を行います。 | |||||||||||
6 | 石材店の選定と墓石撤去の見積書の取得 | ||||||||||
墓じまいの際には、墓石を撤去することになりますが、撤去の石材店はどこにするか、選定する必要があります。 | |||||||||||
寺院では、指定の石材店が決められている場合もありますが、特にない場合は、数社から見積書を取得し、比較されたほうが良いかと思います。 ご遺骨の取り出し費用も併せて確認しましょう。 |
|||||||||||
※必ず総額を確認することが重要です。 | |||||||||||
7 | 準 備 | ||||||||||
日にちを決める前に書類などの準備を行います。 | |||||||||||
・お寺に提出する書類(離檀届など) | |||||||||||
・改葬許可の取得(ご遺骨がある場合) | |||||||||||
・お墓の撤去業者の選定 | |||||||||||
・お布施の準備など | |||||||||||
8 | 日にちの決定 | ||||||||||
上記の準備が整いましたら、日にちを関係先に連絡調整し、決定いたします。 | |||||||||||
順序といたしましては、 | |||||||||||
①寺院のご住職の都合を確認し、閉眼供養していただける日を確認します。 | |||||||||||
②撤去する石材店に、ご遺骨の取り出し日を連絡いたします。(閉眼供養後に、ご遺骨を取り出します。) | |||||||||||
③ご遺骨がある場合は、埋葬先へ連絡も行い、日時を指定し、ご遺骨を移動し、埋葬又は納骨します。 | |||||||||||
※墓じまいの際は、お墓の管理者(ご住職など)、撤去する石材店、埋葬先の管理者などと日時の調整を行う必要があります。 | |||||||||||
9 | 当 日 | ||||||||||
①当日は、寺院等へお渡しする書類を持参し、閉眼供養(魂抜き)を行っていただきます。 | |||||||||||
閉眼供養完了後、石材店にご遺骨を取り出していただきます。 | |||||||||||
②取り出したご遺骨を移動できるように梱包し、埋葬先の寺院・霊園等へ届けます。 | |||||||||||
改葬許可証は、このときにお渡しします。 | |||||||||||
一般的に言われている墓じまいは、ここで完了となります。 | |||||||||||
後日、石材店より墓石の撤去が行われます。 | |||||||||||
10 | まとめ | ||||||||||
①現埋葬先のご住職又は墓地管理者の了解 | |||||||||||
②遺骨埋葬先の確保 | |||||||||||
③石材店の選定 | |||||||||||
④埋葬先受入証明書の発行 | |||||||||||
⑤埋葬証明書の発行 | |||||||||||
⑥改葬許可書の発行 | |||||||||||
⑦寺院、石材店への連絡 | |||||||||||
⑧閉眼供養及び墓石撤去 | |||||||||||
⑨新しい埋葬先の寺院、霊園などへ | |||||||||||
上記の流れにより完了いたします。 | |||||||||||
※法律により、埋葬、火葬または改葬を行おうとする者は、国の定めるところにより、市町村の許可を受けなければならないと明記されております。 従って、墓じまいに伴う、他の寺院や霊園、納骨堂などへの埋葬については許可が必要になります。 |